羽束師坐高御産日神社-神社ポータルサイト日本神社

お近くの神社を高速検索出来ます。

神社検索サイト日本神社

当サイトは日本全国の神社を検索出来る神社ポータルサイトです。 地図付きデータでお近くの神社の位置を検索することが出来ます。

日本神社トップページ

神社検索ポータルサイトの日本神社です。八万社以上のデータベースでお探し下さい

  • 北海道
  • 東北
  • 関東
  • 中部
  • 近畿
  • 中国
  • 四国
  • 九州
  • 沖縄
日本神社 » 社格(旧社格) » 延喜式内大社 » 羽束師坐高御産日神社
羽束師坐高御産日神社

スポンサードリンク

羽束師坐高御産日神社基本情報

神社名称 羽束師坐高御産日神社
はずかしにますたかみむすびじんじゃ
所在地 京都府京都市伏見区羽束師志水町219番
創建 477年
電話番号 075-921-5991
神社種別
  • 延喜式内大社
  • 郷社
ご祭神
  • 高御産巣日神
  • 神産巣日神
神社の由緒

祭神を高皇産靈神する式内社五社の一になります。対馬国下縣郡の高御魂神社もその一つです。『延喜式神名帳』には、山城国の筆頭として記されています。
雄略天皇二十一年(477年)創建とあります。
創建には、賀茂氏、秦氏、橿部がこの地域に居住していまして、祭ったのは彼らではないかと言われています。
泊橿部は、『姓氏録』左京神別に、天足彦国押人命孫比古意祁豆命があり、後にまた山城国神別(鴨懸主同祖、鴨建津身命之後、西泥土部は鴨懸主同祖、鴨建玉依彦命之後、丈部首は武内宿禰男紀角宿禰之後)と出ています。
丈部は歴代宮廷の警護に係りがあった職業、つまり「武士」です。
有力な地位を持つ各氏族に所属していたようです。当地の丈部も淀川の水運に係わった関係性があったとみて間違えないようです。
春日臣、小野臣の祖に孝昭天皇の御子、天足彦国押人命があたります。

羽束師坐高御産日神社詳細情報

年間行事

5月 羽束師祭 10月18日 例大祭

羽束師坐高御産日神社へのアクセス

ツイート

スポンサードリンク

スポンサードリンク

  • 2023年新年!初詣特集
  • 神社更新情報
  • 当サイトについて
  • 日本神社からのお知らせ
  • 【休止中】無料会員登録
  • 全国一宮総覧
  • 日本神話の世界
  • 神社用語辞典
  • 神社ご祭神・神名・人名一覧
  • 神社の参拝の仕方・作法
  • トラリピとスワップで運用するFX
  • 大阪のビアガーデン
  • 東京のビアガーデン
^ Page Top

フッターリンク

  • エキスパートナビ
  • ビアガーデン
  • 四国八十八箇所・寺院検索の霊場巡礼
  • 大阪格安ホームページ制作

セカンダリリンク

  • 運営会社