社格(旧社格)-神社ポータルサイト日本神社

お近くの神社を高速検索出来ます。

神社検索サイト日本神社

当サイトは日本全国の神社を検索出来る神社ポータルサイトです。 地図付きデータでお近くの神社の位置を検索することが出来ます。

日本神社トップページ

神社検索ポータルサイトの日本神社です。八万社以上のデータベースでお探し下さい

  • 北海道
  • 東北
  • 関東
  • 中部
  • 近畿
  • 中国
  • 四国
  • 九州
  • 沖縄
ホーム » 神社用語辞典
社格(旧社格)
  • 表示
  • リレーションシップ

スポンサードリンク

社格(旧社格)とは


旧社格(きゅうしゃかく) き
社格(しゃかく) し

現在では無くなってしまいましたが、社格とは神社の格式のことで、古来より近代に至るまで、時代時代で様々な分類がなされてきました。その神社の歴史的な位置づけとして重要なものとなっています。

神社の由緒を見るにつけても、旧社格などという風に随所に記載があるのはそれだけ社格制度が重要であった表れでしょう。

日本神社では主に中世以降の社格制度について、実際の神社を分類しています。

一宮

一宮はその国で最も有力な神社とされます。 新任の国司が赴任した際に神拝といって国内の神社を巡拝しなければならなかった決まりがありました。 最も有力な神社を一宮と呼び、一番初めに参拝し、国によっては二宮、三宮も存在します。 明確な規定はなかったようで、盛衰により時代によって変化してきたようです。平安時代後期より地方から始まり、やがて畿内でも定められていきました。

総社

新任の国司の神拝の際、任国内の神社を巡拝してまわるのを省略する為に、国府の近くに神社をまとめて合祀したものを総社といいます。

二十二社

天変地異の時などに朝廷から特別の奉幣を受けた有力神社を指して二十二社と言います。

近代社格制度

明治維新以降、『延喜式』にならって、新たに神社を等級化した制度です。等級に関しては以下のようになっています。第二次世界大戦後にGHQにより廃止されました。

  • 官幣大社
  • 国幣大社
  • 官幣中社
  • 国幣中社
  • 官幣小社
  • 国幣小社
  • 別格官幣社

その他の社格

護国神社

国家のために殉難した人の霊(英霊)を祀るための神社を指します。 その中でも府県社に相当する内務大臣指定護国神社と、村社に相当する指定外護国神社とに分けられました。

勅祭社

祭礼の際に天皇により勅使が遣わされる神社のことを指します。

東京十社

明治元年に明治天皇が東京近郊の主だった神社を准勅祭社と定めた12社のうち、十社を指します。

社格(旧社格)の関連項目

  • 延喜式神名帳
ツイート

スポンサードリンク

スポンサードリンク

  • 2025年新年!初詣特集
  • 神社更新情報
  • 当サイトについて
  • 日本神社からのお知らせ
  • 【休止中】無料会員登録
  • 全国一宮総覧
  • 日本神話の世界
  • 神社用語辞典
  • 神社ご祭神・神名・人名一覧
  • 神社の参拝の仕方・作法
  • 鶴橋いんふぉ
  • 大阪のビアガーデン
  • 東京のビアガーデン
^ Page Top

フッターリンク

  • エキスパートナビ
  • ビアガーデン
  • 四国八十八箇所・寺院検索の霊場巡礼
  • 大阪格安ホームページ制作

セカンダリリンク

  • 運営会社