益救神社-神社ポータルサイト日本神社

お近くの神社を高速検索出来ます。

神社検索サイト日本神社

当サイトは日本全国の神社を検索出来る神社ポータルサイトです。 地図付きデータでお近くの神社の位置を検索することが出来ます。

日本神社トップページ

神社検索ポータルサイトの日本神社です。八万社以上のデータベースでお探し下さい

  • 北海道
  • 東北
  • 関東
  • 中部
  • 近畿
  • 中国
  • 四国
  • 九州
  • 沖縄
日本神社 » 社格(旧社格) » 延喜式内小社 » 益救神社
益救神社

スポンサードリンク

益救神社基本情報

神社名称 多禰国一宮
益救神社
やくじんじゃ
所在地 鹿児島県熊毛郡上屋久町宮之浦277
創建 不詳
電話番号 0997-42-0907
神社種別
  • 延喜式内小社
  • 一宮
  • 府県社
ご祭神
  • 天津日高彦火々出見命  -  火遠理命
ホームページ 公式ホームページ
神社の由緒

屋久島と種子島が多禰国であった8世紀から9世紀初頭、その多禰国の一宮とされていたのが当社です。
延喜式神名帳に記載されている神社の中では最も南に位置し、海幸山幸神話に登場する山幸彦である天津日高彦火々出見命を主祭神とし、天津日高彦火々出見命と関わりの多い神を配祀神としています。

当社が鎮座する屋久島は戦国時代、種子島氏の所領となりました。
そして種子島氏が法華宗を重視したことから徐々に衰微して行き、その後所在がわからなくなってしまいます。
しかし江戸時代に入ると屋久島は薩摩藩領となり、町田孫七忠以という薩摩藩士が宰領として赴任してきました。
この時町田孫七忠以は当社の荒廃ぶりを嘆き、わからなくなっていた所在を見つけだし、そして1685年(貞享2年)に社殿を再建しました。
再建されたもののこの時点ではもうすでに古記も失われており、天津日高彦火々出見命以外にどのような祭神を祀っていたのかわからなかったことから、最終的には天津日高彦火々出見命に関わりの多い神を改めて配祀神として祀りました。

自然保護の観点から昭和の終わりごろには廃れてしまい、今では残っていませんが、岳参りという春秋の彼岸に御岳に登り、シャクナゲの枝を持って帰ると言った風習がありました。

益救神社詳細情報

年間行事

1月23日 月待祭
※旧暦
4月29日 神幸祭

益救神社へのアクセス

ツイート

スポンサードリンク

スポンサードリンク

  • 2023年新年!初詣特集
  • 神社更新情報
  • 当サイトについて
  • 日本神社からのお知らせ
  • 【休止中】無料会員登録
  • 全国一宮総覧
  • 日本神話の世界
  • 神社用語辞典
  • 神社ご祭神・神名・人名一覧
  • 神社の参拝の仕方・作法
  • トラリピとスワップで運用するFX
  • 大阪のビアガーデン
  • 東京のビアガーデン
^ Page Top

フッターリンク

  • エキスパートナビ
  • ビアガーデン
  • 四国八十八箇所・寺院検索の霊場巡礼
  • 大阪格安ホームページ制作

セカンダリリンク

  • 運営会社