神社検索サイトでいく高知の土佐神社

土佐神社の詳細情報。高知の神社検索は当サイトでどうぞ。高知の神社を高速検索出来ます。

高知の神社を検索するなら高知神社

当サイトは 四国地方内、高知の神社検索サイトです。このページでは土佐神社の地図付き詳細情報を記しています。

神社検索サイト日本神社

神社検索ポータルサイトの日本神社です。八万社以上のデータベースでお探し下さい

  • 北海道
  • 東北
  • 関東
  • 中部
  • 近畿
  • 中国
  • 四国
  • 九州
  • 沖縄
日本神社 » 四国 » 高知 » 高知市 » 土佐神社
土佐神社

スポンサードリンク

土佐神社基本情報

神社名称 土佐国一宮
土佐神社
とさじんじゃ
所在地 高知県高知市一宮しなね2丁目16−1
創建 (伝)雄略天皇年間
電話番号 088-845-1096
神社種別
  • 延喜式内大社
  • 一宮
  • 国幣中社
ご祭神
  • 味鋤高彦根神 -  阿遅鉏高日子根神
  • 一言主神 - 
ホームページ 公式ホームページ
神社の由緒

1871年(明治4年)に土佐高賀茂大社や高賀茂明神と言った名称から現在の土佐神社に改称した当社は、
別称として志奈禰様(しなねさま)という名称でも親しまれている土佐国一宮です。
祀られている祭神はその昔、単純に土佐大神と称されていましたが、
今では味鋤高彦根神と一言主神という2柱として扱い祀っています。
明確な年代などははっきりしておりませんが、
境内にあるつぶて石と呼ばれる自然石を磐座としていたとされ、創建は古代に遡るとされています。
昔は土佐大神と呼ばれていた今の2柱の祭神は、そのまたさらに昔高鴨神と呼ばれており、
大和の葛城山に坐していたとされるものの、雄略天皇の怒りに触れてしまい、土佐へと流されてしまいます。
そして幡多郡の賀茂社流れた後現在の当社へと移ったと言われており、
その際須崎市浦ノ内にある鳴無神社から宮の狙いを定めるためにつぶて石を投げ、
その石が今現在のつぶて石として今も伝わっています。

8月に行われるしなね祭は当社の最も重要な祭典であると同時に土佐三大祭の一つでもあります。
御国の隆昌と世の中の平和を祈願し、二日に渡って行われる祭事は夜店が立ち並び、毎年非常に賑わいます。

土佐神社詳細情報

年間行事

1月1日 歳旦祭 1月下旬 射初祭
3月中旬 斎籠祭 6月30日 大祓式(夏越の祓)
8月24日
~ 8月25日
しなね祭 10月8日 秋祭
11月23日 新嘗祭 12月31日 大祓式

土佐神社へのアクセス

ツイート

スポンサードリンク

スポンサードリンク

土佐神社以外のの神社を探す

現在表示されている土佐神社はに位置する神社です。のその他は、高知神社にて検索下さい。

以外の四国地方の他の県で探す

四国地方の地域は以下のカテゴリより検索してください。

  • 徳島神社
  • 香川神社
  • 愛媛神社
  • 高知神社
土佐神社のある四国地方は四国本土とその付属島に位置する地方で、徳島県・香川県・愛媛県・高知県の4県で構成され、多数の神社が登録されています。
かつては阿波国・讃岐国・伊予国・土佐国と呼ばれ、弘法大師生誕の地でもあることから、お寺めぐりの盛んな地域でもあります。
  • 2023年新年!初詣特集
  • 神社更新情報
  • 当サイトについて
  • 日本神社からのお知らせ
  • 【休止中】無料会員登録
  • 全国一宮総覧
  • 日本神話の世界
  • 神社用語辞典
  • 神社ご祭神・神名・人名一覧
  • 神社の参拝の仕方・作法
  • トラリピとスワップで運用するFX
  • 大阪のビアガーデン
  • 東京のビアガーデン
^ Page Top

フッターリンク

  • エキスパートナビ
  • ビアガーデン
  • 四国八十八箇所・寺院検索の霊場巡礼
  • 大阪格安ホームページ制作

セカンダリリンク

  • 運営会社