神社検索サイトでいく岐阜の神宮神社

神宮神社の詳細情報。岐阜の神社検索は当サイトでどうぞ。岐阜の神社を高速検索出来ます。

岐阜の神社を検索するなら岐阜神社

当サイトは 中部地方内、岐阜の神社検索サイトです。このページでは神宮神社の地図付き詳細情報を記しています。

神社検索サイト日本神社

神社検索ポータルサイトの日本神社です。八万社以上のデータベースでお探し下さい

  • 北海道
  • 東北
  • 関東
  • 中部
  • 近畿
  • 中国
  • 四国
  • 九州
  • 沖縄
日本神社 » 中部 » 岐阜 » 羽島市 » 神宮神社
神宮神社

スポンサードリンク

神宮神社基本情報

神社名称 神宮神社
所在地 岐阜県羽島市江吉良町3238番
ご祭神
  • 天照大御神
神社の由緒

祭神は天照大御神で、江中の氏神である
昔は神官大明神と申し上げていたが、明治維新後に神宮神社と改称した。このお宮は現在四方を田圃に囲まれているが、昔は一の鳥居が上中町午北裏にあり、境内が十三町六畝(一三〇六〇〇㎡)もある大社で、近郷十八ヶ村の総社であったと伝えられている。
長寛二年(一一六四年)に平清盛がこの宮に祈願して、伊勢神宮より来られた神主奥田七郎高貞に感状を授けた。
この感状は奥田行雄家に所蔵されている。しかし、永万元年(一一六五年)再度の祈願のとき、祈願が意の如くならなかったのを怒り、社殿を始め一切の付属建物を焼き払い、宮寺の泰壽山も安覚寺も共に灰燼に婦したと、奥田家の古文書に記せられている。
その後形ばかりの小社を建てて今日に及んでいる。
神主は農民となって現在の江吉良町七六八番地に移住し、宮寺も現在の地に移転した 第一一代垂仁天皇の第四皇女倭姫命が、天皇即位二五年(BC二〇年項)に、天皇の詔りを畏み、神器を奉持して諸国のお宮を廻り給いしとき、このお宮で御休息になった。
また、宝暦治水工事のとき、薩摩藩士瀬戸山奉行、平山、大山の副奉行が、このお宮の御神徳の深さを知り、清江寺住職鉄船和尚を介してこの宮へ治水工事の竣功を祈願したという由緒あるお宮である。神宮神杜には金矮鶏の啼く声の伝説、楠の化石の伝説などがある。
社殿は昭和二年に改築され、昭和五五年にも再改築されている。手水舎は昭和五九年に野々宮神社より移築され現在に至っております。毎年一月一日の除夜祭の行事が行なわれ、田植休み、お盆、祭礼のときには、提灯を燈してのお詣り(百八燈)がされている。

神宮神社へのアクセス

+−
Leaflet | © OpenStreetMap contributors

コメント

神宮神社(しんぐうじんじゃ)

2013-10-06 20:57:26 NaiMitsu
神宮神社(しんぐうじんじゃ)

大昔は、すこぶる大社であったそうですが、現在では地元でも知っていいる人が少ない小さな神社です

神宮神社(しんぐうじんじゃ)の由来

祭神は天照大御神で、江中の氏神である
昔は神官大明神と申し上げていたが、明治維新後に神宮神社と改称した。このお宮は現在四方を田圃に囲まれているが、昔は一の鳥居が上中町午北裏にあり、境内が十三町六畝(一三〇六〇〇㎡)もある大社で、近郷十八ヶ村の総社であったと伝えられている。長寛二年(一一六四年)に平清盛がこの宮に祈願して、伊勢神宮より来られた神主奥田七郎高貞に感状を授けた。この感状は奥田行雄家に所蔵されている。しかし、永万元年(一一六五年)再度の祈願のとき、祈願が意の如くならなかったのを怒り、社殿を始め一切の付属建物を焼き払い、宮寺の泰壽山も安覚寺も共に灰燼に婦したと、奥田家の古文書に記せられている。その後形ばかりの小社を建てて今日に及んでいる。神主は農民となって現在の江吉良町七六八番地に移住し、宮寺も現在の地に移転した 第一一代垂仁天皇の第四皇女倭姫命が、天皇即位二五年(BC二〇年項)に、天皇の詔りを畏み、神器を奉持して諸国のお宮を廻り給いしとき、このお宮で御休息になった。また、宝暦治水工事のとき、薩摩藩士瀬戸山奉行、平山、大山の副奉行が、このお宮の御神徳の深さを知り、清江寺住職鉄船和尚を介してこの宮へ治水工事の竣功を祈願したという由緒あるお宮である。神宮神杜には金矮鶏の啼く声の伝説、楠の化石の伝説などがある。社殿は昭和二年に改築され、昭和五五年にも再改築されている。手水舎は昭和五九年に野々宮神社より移築され現在に至っております。毎年一月一日の除夜祭の行事が行なわれ、田植休み、お盆、祭礼のときには、提灯を燈してのお詣り(百八燈)がされている。

ツイート

スポンサードリンク

スポンサードリンク

神宮神社以外のの神社を探す

現在表示されている神宮神社はに位置する神社です。のその他は、岐阜神社にて検索下さい。

以外の中部地方の他の県で探す

中部地方の地域は以下のカテゴリより検索してください。

  • 新潟神社
  • 富山神社
  • 石川神社
  • 福井神社
  • 山梨神社
  • 長野神社
  • 岐阜神社
  • 静岡神社
  • 愛知神社
神宮神社のある中部地方は、本州の中央に位置する地方で、北陸(富山県、石川県、福井県)、甲信越(新潟県、山梨県、長野県)、東海(岐阜県、静岡県、愛知県、三重県)で構成され、多数の神社が登録されています。
地域のまとめ方は多数ありますが、神社の分布などを考慮して当サイトでは中部地方とまとめています。

※三重県の取り扱いについて・・・神社分類の便宜上、近畿地方に分類しています。

  • 2025年新年!初詣特集
  • 神社更新情報
  • 当サイトについて
  • 日本神社からのお知らせ
  • 【休止中】無料会員登録
  • 全国一宮総覧
  • 日本神話の世界
  • 神社用語辞典
  • 神社ご祭神・神名・人名一覧
  • 神社の参拝の仕方・作法
  • 鶴橋いんふぉ
  • 大阪のビアガーデン
  • 東京のビアガーデン
^ Page Top

フッターリンク

  • エキスパートナビ
  • ビアガーデン
  • 四国八十八箇所・寺院検索の霊場巡礼
  • 大阪格安ホームページ制作

セカンダリリンク

  • 運営会社