神社検索サイトでいく鳥取の倭文神社

倭文神社の詳細情報。鳥取東伯郡湯梨浜町の神社検索は当サイトでどうぞ。鳥取の神社を高速検索出来ます。

鳥取の神社を検索するなら鳥取神社

当サイトは 中国地方内、鳥取の神社検索サイトです。このページでは倭文神社の地図付き詳細情報を記しています。

神社検索サイト日本神社

神社検索ポータルサイトの日本神社です。八万社以上のデータベースでお探し下さい

  • 北海道
  • 東北
  • 関東
  • 中部
  • 近畿
  • 中国
  • 四国
  • 九州
  • 沖縄
日本神社 » 中国 » 鳥取 » 東伯郡湯梨浜町 » 倭文神社
倭文神社

スポンサードリンク

倭文神社基本情報

神社名称 伯耆国一宮
倭文神社
しとりじんじゃ・しずりじんじゃ
所在地 鳥取県東伯郡湯梨浜町大字宮内754番
創建 不詳
神社種別
  • 延喜式内小社
  • 一宮
  • 国幣小社
ご祭神
  • 建葉槌命 - 
神社の由緒

創建は不詳ですが、機織などに携わった氏族の倭文氏が祖神の建葉槌命をお祀りしたのが起源とされています。
ですが社伝には下照姫命に関するものが多く残っており、大正時代までは下照姫命が主祭神だと考えられておりました。
社伝によれば、出雲から渡った下照姫命が現在の湯梨浜町宇野に着船し、御冠山に登って現在地に鎮まったといわれております。
下照姫命が化粧を直したといわれている「化粧水」や、腰を掛けたという「お腰掛岩」などが残っております。
『式内社調査報告』では、元々織物の神である建葉槌命をお祀りしていたものが、織物が作られなくなったことにより建葉槌命が忘れられてしまい、共に祀られていた下照姫命だけが残ったのではないかと記されております。
境内にある塚が下照姫命の墓だと考えられおりましたが、大正4年に発掘調査が行われ経塚であることがわかりました。
発掘調査で出土した品の銘文から、当社が平安時代後期には伯耆国一宮であったことがわかりました。
同時に出土した観音菩薩立像などは国宝に指定されております。
戦国時代には社領を没収され荒廃しましたが、天文23年に社殿が再建されました。
昭和14年、国幣小社に列格し、第二次世界大戦後は別表神社となりました。
かつて主祭神であった下照姫命が女神であることから、安産に霊験があるとされております。
本殿の後ろにはかつて「乳神」と呼ばれる神木があったが、現在は倒壊してしまっております。
参道沿いには「安産岩」と呼ばれる岩があり、昔、毎回難産に苦しんでいた女性が願かけをし、満願の日の夢の中に下照姫命が姿を現しました。そして参詣の帰途にこの岩の場所で簡単に出産したため安産岩と呼ばれるようになったと伝えられております。
安産岩を削って飲むと霊験があると伝えられております。

倭文神社へのアクセス

ツイート

スポンサードリンク

スポンサードリンク

倭文神社以外のの神社を探す

現在表示されている倭文神社は東伯郡湯梨浜町に位置する神社です。のその他は、鳥取神社にて検索下さい。

以外の中国地方の他の県で探す

中国地方の地域は以下のカテゴリより検索してください。

  • 鳥取神社
  • 島根神社
  • 岡山神社
  • 広島神社
  • 山口神社
倭文神社のある東伯郡湯梨浜町が位置する中国地方は本州の西部に位置する地方で、鳥取県・島根県・岡山県・広島県・山口県の5県より構成され、多数の神社が登録されています。
国で言う中国(中華人民共和国)と区別するために中国山陰山陽地方という呼び方もあります。
  • 2023年新年!初詣特集
  • 神社更新情報
  • 当サイトについて
  • 日本神社からのお知らせ
  • 【休止中】無料会員登録
  • 全国一宮総覧
  • 日本神話の世界
  • 神社用語辞典
  • 神社ご祭神・神名・人名一覧
  • 神社の参拝の仕方・作法
  • トラリピとスワップで運用するFX
  • 大阪のビアガーデン
  • 東京のビアガーデン
^ Page Top

フッターリンク

  • エキスパートナビ
  • ビアガーデン
  • 四国八十八箇所・寺院検索の霊場巡礼
  • 大阪格安ホームページ制作

セカンダリリンク

  • 運営会社