神社検索サイトでいく滋賀の建部大社

建部大社の詳細情報。滋賀大津市の神社検索は当サイトでどうぞ。滋賀の神社を高速検索出来ます。

滋賀の神社を検索するなら滋賀神社

当サイトは 近畿地方内、滋賀の神社検索サイトです。このページでは建部大社の地図付き詳細情報を記しています。

神社検索サイト日本神社

神社検索ポータルサイトの日本神社です。八万社以上のデータベースでお探し下さい

  • 北海道
  • 東北
  • 関東
  • 中部
  • 近畿
  • 中国
  • 四国
  • 九州
  • 沖縄
日本神社 » 近畿 » 滋賀 » 大津市 » 建部大社
建部大社

スポンサードリンク

建部大社基本情報

神社名称 近江国一宮
建部大社
たけべたいしゃ
所在地 滋賀県大津市神領一丁目16番1号
創建 景行天皇46年
電話番号 077-545-0038
神社種別
  • 延喜式内明神大社
  • 一宮
  • 官幣大社
ご祭神
  • 日本武尊
  • 大己貴命 -  大国主命
ホームページ 公式ホームページ
神社の由緒

社伝では、日本武尊の死後の景行天皇46年、日本武尊の妃・布多遅比売命が神勅により、
御子・建部稲依別命とともに住んでいた神崎郡建部郷千草嶽(現 東近江市五個荘伊野部町付近の箕作山)の地に
日本武尊を建部大神として祀ったのが創建とされています。

御祭神、日本武尊は御年僅に16才にて熊襲を誅し、更に東夷を平定され、
遂に32才にして伊勢の能褒野において崩御されまましたが、「日本書紀」によると、
父君景行天皇は尊の永逝をいたく歎かれ、御名代として建部を定め、その功名を伝えられました。
これが即ち建部の起源です。

のち、天武天皇4年(675年)に近江の守護神として、現在地の栗太郡勢多へ遷座いたしました。
遷座後、元の千草嶽の麓には神護景雲2年(768年)に聖真大明神と建部大明神が設けられたとされ、
現在は建部神社が残っております。

天平勝宝7年(755年)には、大己貴命が大神神社から勧請され、権殿に祀られました。
平安時代中期の『延喜式神名帳』には「近江国栗太郡 建部神社 名神大」と記載され名神大社に列しているほか、
近江国の一宮として崇敬されていました。
源頼朝が平治の乱に敗れて伊豆国に流される道中、本社に立ち寄って源氏の再興を祈願、
後に大願成就したことから、出世開運の神としても著名となることとなりました。
明治4年(1871年)近代社格制度において「建部神社」として県社に列格され、同18年に官幣中社、同33年に官幣大社となりました。
戦後の昭和23年(1948年)には神社本庁の別表神社となり、社名を「建部大社」といたしました。
なお、昭和20年8月、日本で初めて作られた千円紙幣(甲号券)の図柄に日本武尊と当社本殿が使用されました。

建部大社詳細情報

年間行事

1月1日 歳旦祭 1月3日 元始祭
1月9日 山神祭 (末社桧山神社祭) 1月15日 成人祭
節分祭
※節分
2月4日 護国祭
2月11日 紀元祭 2月17日 祈年祭 (春の大祭)
勧学祭 3月31日 榊立祭
4月1日 境内社大野神社祭 4月14日 宵宮祭
4月15日 例大祭 6月15日 挿秧祭
6月30日 大祓式 8月1日 納涼榊立祭
8月7日 納涼祭 8月16日 宵宮祭
8月17日 納涼船幸祭 10月12日 早穀祭
11月23日 新嘗祭 (秋の大祭) 11月26日 鎮火祭
12月23日 天長祭 12月31日 大祓式 除夜式

建部大社へのアクセス

+−
Leaflet | © OpenStreetMap contributors
ツイート

スポンサードリンク

スポンサードリンク

建部大社以外のの神社を探す

現在表示されている建部大社は大津市に位置する神社です。のその他は、滋賀神社にて検索下さい。

以外の近畿地方の他の県で探す

近畿地方の地域は以下のカテゴリより検索してください。

  • 三重神社
  • 滋賀神社
  • 京都神社
  • 大阪神社
  • 兵庫神社
  • 奈良神社
  • 和歌山神社
建部大社のある大津市が位置する近畿地方は、本州中西部に位置する地方で、滋賀県、京都府、奈良県、和歌山県、大阪府、兵庫県に日本神社では三重県を加えた二府五県で構成されます。
関東地方に対して、関西とも呼ばれ、飛鳥から平安京までずっと都が存在した、日本の伝統的な歴史や文化の拠点でもあります。

※三重県の取り扱いについて・・・一般的には東海地方(当サイトでは中部地方)になるのですが、神社分類の便宜上、近畿地方に分類しています。

  • 2025年新年!初詣特集
  • 神社更新情報
  • 当サイトについて
  • 日本神社からのお知らせ
  • 【休止中】無料会員登録
  • 全国一宮総覧
  • 日本神話の世界
  • 神社用語辞典
  • 神社ご祭神・神名・人名一覧
  • 神社の参拝の仕方・作法
  • 鶴橋いんふぉ
  • 大阪のビアガーデン
  • 東京のビアガーデン
^ Page Top

フッターリンク

  • エキスパートナビ
  • ビアガーデン
  • 四国八十八箇所・寺院検索の霊場巡礼
  • 大阪格安ホームページ制作

セカンダリリンク

  • 運営会社