神社検索サイトでいく北海道の函館八幡宮

函館八幡宮の詳細情報。北海道函館市の神社検索は当サイトでどうぞ。北海道の神社を高速検索出来ます。

北海道の神社を検索するなら北海道神社

当サイトは 北海道地方内、北海道の神社検索サイトです。このページでは函館八幡宮の地図付き詳細情報を記しています。

神社検索サイト日本神社

神社検索ポータルサイトの日本神社です。八万社以上のデータベースでお探し下さい

  • 北海道
  • 東北
  • 関東
  • 中部
  • 近畿
  • 中国
  • 四国
  • 九州
  • 沖縄
日本神社 » 北海道 » 函館市 » 函館八幡宮
函館八幡宮

スポンサードリンク

函館八幡宮基本情報

神社名称 函館八幡宮
はこだてはちまんぐう
所在地 北海道函館市谷地頭町2番5号
創建 伝文安2年(1445年)
電話番号 0138-22-3636
神社種別
  • 国幣中社
ご祭神
  • 品陀和気命(ほんだわけのみこと) -  応神天皇
ホームページ 公式ホームページ
神社の由緒

文安2年(1445年)、亀田郡の領主である河野加賀守政通が函館の元町に城を築いた際、城の鎮守として東南の隅に八幡神をお祀りしたことに始まると伝えられています。

栄正8年(1511年)、蝦夷に攻められ城を追われた河野氏一族は八幡神を奉じて亀田郡赤川村(現 函館市赤川町)に逃れ、慶安2年(1649年)に一族の巫女、伊知女が霊告を受けて元町の河野館跡地に八幡宮を遷しました。その後寛政11年(1799年)に東蝦夷を幕府直轄領とした江戸幕府が社地に箱館奉行所を置くことになった為、文化元年(1804年)に幕府の費用で会所町(現 函館市元町北東部)に社殿を造営して遷座しました。
明治4年(1871年)に崇敬社と定められ、明治10年に国幣小社に列格、明治11年に類焼により社殿を焼失したので、明治13年に現在地に遷座し現在に至っています。
また、戦後神社本庁に参加し、昭和23年(1948年)に別表神社となりました。

現在の社殿は大正4年(1915年)に竣成したもので「大正式八幡造」の代表作と言われ、
聖帝造に八棟造を合わせた聖帝八棟造で、屋根は銅板葺となっています。

函館八幡宮詳細情報

年間行事

8月15日 神輿渡御祭
※隔年に執り行われます。

函館八幡宮へのアクセス

ツイート

スポンサードリンク

スポンサードリンク

函館八幡宮以外のの神社を探す

現在表示されている函館八幡宮は函館市に位置する神社です。のその他は、北海道神社にて検索下さい。

以外の北海道・東北地方の他の県で探す

北海道・東北地方の地域は以下のカテゴリより検索してください。

  • 北海道神社
  • 青森神社
  • 岩手神社
  • 宮城神社
  • 秋田神社
  • 山形神社
  • 福島神社
函館八幡宮のある函館市が位置する北海道・東北地方は本州最北端に位置する地方で、青森県、岩手県、宮城県、秋田県、山形県、福島県の6県+北海道で構成され、多数の神社が登録されています。
  • 2023年新年!初詣特集
  • 神社更新情報
  • 当サイトについて
  • 日本神社からのお知らせ
  • 【休止中】無料会員登録
  • 全国一宮総覧
  • 日本神話の世界
  • 神社用語辞典
  • 神社ご祭神・神名・人名一覧
  • 神社の参拝の仕方・作法
  • トラリピとスワップで運用するFX
  • 大阪のビアガーデン
  • 東京のビアガーデン
^ Page Top

フッターリンク

  • エキスパートナビ
  • ビアガーデン
  • 四国八十八箇所・寺院検索の霊場巡礼
  • 大阪格安ホームページ制作

セカンダリリンク

  • 運営会社