神社検索サイトでいく静岡の五社神社・諏訪神社

五社神社・諏訪神社の詳細情報。静岡の神社検索は当サイトでどうぞ。静岡の神社を高速検索出来ます。

静岡の神社を検索するなら静岡神社

当サイトは 中部地方内、静岡の神社検索サイトです。このページでは五社神社・諏訪神社の地図付き詳細情報を記しています。

神社検索サイト日本神社

神社検索ポータルサイトの日本神社です。八万社以上のデータベースでお探し下さい

  • 北海道
  • 東北
  • 関東
  • 中部
  • 近畿
  • 中国
  • 四国
  • 九州
  • 沖縄
日本神社 » 中部 » 静岡 » 浜松市 » 中区 » 五社神社・諏訪神社
五社神社・諏訪神社

スポンサードリンク

五社神社・諏訪神社基本情報

神社名称 五社神社・諏訪神社
ごしゃじんじゃ・すわじんじゃ
所在地 静岡県浜松市利町302番の5
創建 五社神社:戦国時代 ・諏訪神社:延暦10年(791年)
電話番号 053-452-3001
神社種別
  • 府県社
ご祭神
  • 太玉命、武雷命、斎主命、天児屋根命、姫大神 -  太玉命
  • 建御名方命、八坂刀売命、事代主命 -  建御名方神
ホームページ 公式ホームページ
神社の由緒

隣接して鎮座していた五社神社と諏訪神社が市民会館建設に伴い、
昭和37年(西暦1962年)に合祀し、五社神社の境内に諏訪神社が移されました。

両社ともに徳川二代将軍秀忠公の産土神であり、子守り、子育ての神として知られます。

五社神社は太玉命、武雷命、斎主命、天児屋根命、姫大神の5柱の神を主祭神に、
相殿には応神天皇、舎人親王、菅原道真公、徳川家康公を祀ります。

戦国時代初期に曳馬城(浜松城)主の久野越中守により城内に創祀されたのを
はじまりに、その後、徳川家康公が浜松城主となり天正7年(西暦1579年)4月7日に
誕生した三男 長松(徳川二代将軍秀忠公)の産土神として、
現在の場所に社殿を造営し、天正8年(西暦1580年)に遷座します。

寛永11年(1634年)の家光上洛の際に東照宮(徳川家康)を勧請し、
改めて社殿を造営、寛永18年(西暦1641年)に竣工、
明治6年(1873年)に県社に列格します。

大正3年(1914年)に国宝建造物に指定されるも、
昭和20年(1945年)に第二次世界大戦の戦災により全焼します。

諏訪神社は建御名方命、八坂刀売命、事代主命、相殿に徳川家康公を祀ります。

延暦10年(西暦791年)、坂上田村麻呂が東征の際に、
敷智郡上中島村(浜松市天神町)に奉斎したのがはじまりと伝えられています。

弘治2年(西暦1556年)に曳馬城下、大手前に遷座、
五社神社と同じく天正7年(西暦1579年)誕生の三男 長松(徳川二代将軍秀忠公)の
産土神として、同年に徳川家康公により社殿が造営されます。

寛永11年(1634年)の家光公上洛の際には東照宮(徳川家康)を勧請し、
現在地の五社神社社殿の隣に社殿を遷し、寛永18年(西暦1641年)に遷座、
昭和13年(1938年)に国宝建造物に指定されるも、
昭和20年(西暦1945年)戦災により五社神社と共に消失しています。

現在の社殿は昭和57年(1982年)に竣工したものです。

朱塗りの社殿には極彩色の瑞鳳や唐獅子と牡丹などの美しい装飾が
施されています。

境内の見所は光海霊神碑、御神岩「獅子頭石」、切石の石垣や手水鉢は
家光公の時代のもので現在もその姿を留めています。

御神刀に徳川家正公奉納・備前国・光忠作の光忠、
高力隆長公奉納・平安住下坂作の五社神社、諏訪神社の二振があります。

五社神社・諏訪神社詳細情報

年間行事

1月 歳旦祭 1月 初詣
2月 節分祭
※立春の前の日
2月11日 紀元祭
2月 初午祭
※2月の初の午の日
2月17日 祈年祭
5月4日 例大祭 6月30日 大祓祭
10月15日 七五三詣
※11月15日を中心に10月11月の間
11月23日 新嘗祭
12月23日 天長祭 12月31日 大祓式
12月31日 除夜祭 月次祭
※月ごとに行われる祭り

五社神社・諏訪神社へのアクセス

+−
Leaflet | © OpenStreetMap contributors
ツイート

スポンサードリンク

スポンサードリンク

五社神社・諏訪神社以外のの神社を探す

現在表示されている五社神社・諏訪神社はに位置する神社です。のその他は、静岡神社にて検索下さい。

以外の中部地方の他の県で探す

中部地方の地域は以下のカテゴリより検索してください。

  • 新潟神社
  • 富山神社
  • 石川神社
  • 福井神社
  • 山梨神社
  • 長野神社
  • 岐阜神社
  • 静岡神社
  • 愛知神社
五社神社・諏訪神社のある中部地方は、本州の中央に位置する地方で、北陸(富山県、石川県、福井県)、甲信越(新潟県、山梨県、長野県)、東海(岐阜県、静岡県、愛知県、三重県)で構成され、多数の神社が登録されています。
地域のまとめ方は多数ありますが、神社の分布などを考慮して当サイトでは中部地方とまとめています。

※三重県の取り扱いについて・・・神社分類の便宜上、近畿地方に分類しています。

  • 2025年新年!初詣特集
  • 神社更新情報
  • 当サイトについて
  • 日本神社からのお知らせ
  • 【休止中】無料会員登録
  • 全国一宮総覧
  • 日本神話の世界
  • 神社用語辞典
  • 神社ご祭神・神名・人名一覧
  • 神社の参拝の仕方・作法
  • 鶴橋いんふぉ
  • 大阪のビアガーデン
  • 東京のビアガーデン
^ Page Top

フッターリンク

  • エキスパートナビ
  • ビアガーデン
  • 四国八十八箇所・寺院検索の霊場巡礼
  • 大阪格安ホームページ制作

セカンダリリンク

  • 運営会社