神社検索サイトでいく三重の伊勢神宮(外宮)豊受大神宮

伊勢神宮(外宮)豊受大神宮の詳細情報。三重伊勢市の神社検索は当サイトでどうぞ。三重の神社を高速検索出来ます。

三重の神社を検索するなら三重神社

当サイトは 近畿地方内、三重の神社検索サイトです。このページでは伊勢神宮(外宮)豊受大神宮の地図付き詳細情報を記しています。

神社検索サイト日本神社

神社検索ポータルサイトの日本神社です。八万社以上のデータベースでお探し下さい

  • 北海道
  • 東北
  • 関東
  • 中部
  • 近畿
  • 中国
  • 四国
  • 九州
  • 沖縄
日本神社 » 近畿 » 三重 » 伊勢市 » 伊勢神宮(外宮)豊受大神宮
伊勢神宮(外宮)豊受大神宮

スポンサードリンク

伊勢神宮(外宮)豊受大神宮基本情報

神社名称 伊勢神宮(外宮)
伊勢神宮(外宮)豊受大神宮
とようけだいじんぐう
所在地 三重県伊勢市豊川町279
創建 雄略天皇22年
電話番号 0596-24-1111
神社種別
  • 延喜式内大社
ご祭神
  • 豊受大御神 -  豊受大神
ホームページ 公式ホームページ
神社の由緒

伊勢市の中心部、伊勢市駅近く、高倉山の麓に位置する外宮(げくう)には伊勢市駅から近い表参道と北御門の2つの入口があります。

内宮(皇大神宮)の所在地は三重県伊勢市宇治館町1、外宮(豊受大神宮)の所在地は三重県伊勢市豊川町279で、外宮と内宮には約5kmの距離があります。(徒歩だと1時間ほど)

内宮は入口の宇治橋(うじばし)から正宮まで約15分、外宮は入口の火除橋(ひよけばし)から正宮まで約10分かかります。

外宮の豊受大神宮には豊受大御神(とようけのおおみかみ)がお祀りされています。

豊受大御神は天照大御神のお食事を司る神様です。衣食住や産業の守り神でもあり、豊受気媛神(とようけひめのかみ)や等由気大神(とようけのおおかみ)とも呼ばれたりもします。

創建は第21代 天皇の雄略(ゆうりゃく)天皇22年の頃と伝えられています。

内宮の御鎮座から約500年後の第21代 天皇の雄略(ゆうりゃく)天皇22年の頃(478年)、雄略天皇は、夢で天照大御神よりお告げを受け、丹波国の比沼真奈井(ひぬまのまない)にいる等由気大神(とようけのおおかみ)を御饌都神(みけつかみ)として度会の山田原にお迎えします。

御鎮座以来、御饌殿では一日も欠かすことなく朝と夕の2回、神々に食事を供える日別朝夕大御饌祭(ひごとあさゆうおおみけさい)が続けられています。

豊受大神宮を正宮に、別宮に豊受大御神荒御魂(とようけのおおみかみのあらみたま)をお祭りする第一別宮の多賀宮(たかのみや)、大土乃御祖神(おおつちのみおやのかみ)をお祭りする土宮(つちのみや)、月夜見尊(つきよみのみこと)、月夜見尊荒御魂(つきよみのみことのあらみたま)をお祭りする月夜見宮(つきよみのみや)、級長津彦命(しなつひこのみこと)と級長戸辺命(しなとべのみこと)をお祭りする風宮(かぜのみや)があります。

多賀宮、土宮、風宮は境内にありますが、月夜見宮は境内の外にあり、外宮の北御門から西へ行く神路通の先にあります。

式年遷宮に関する諸祭、日別朝夕大御歳旦祭饌祭(ひごとあさゆうおおみけさい)の神饌奉奠や祝詞は、内宮が先に斎行され、神嘗祭(かんなめさい)や三節祭(さんせつさい)、6月・12月の月次祭(つきなめさい)など恒例祭典は外宮先祭(げくうせんさい)といって外宮から祭祀が行われます。参拝の順序は祭典の順序に倣って外宮から内宮へ行うのが古くからの習わしとなっています。

社殿は切妻・平入の高床式穀倉形式から宮殿形式に発展した「唯一神明造(ゆいいつしんめいづくり)」と呼ばれる日本古来の建築様式です。

千木は屋根の搏風(はふ)が伸びた形状で萱葺の屋根の上には鰹木が置かれ、柱は堀立などの特徴があります。

正宮は正殿を中心に、瑞垣・内玉垣・外玉垣・板垣の四重の垣根が巡らされており、内宮の構造は京呂組、鰹木は10本(偶数)、千木は内削、東・西宝殿は正殿後方の左右、外宮の構造は折置組、鰹木は 9本(奇数)、千木は外削、東・西宝殿は正殿前方の左右…と、正宮は構造はほとんど変わりませんが細部に違いがあります。

伊勢神宮(外宮)豊受大神宮詳細情報

年間行事

1月1日 歳旦祭(午前4時 豊受大神宮/午前7時 皇大神宮) 1月3日 元始祭(午前4時 豊受大神宮/午前7時 皇大神宮)
1月7日 昭和天皇祭遙拝 1月11日 一月十一日御饌(午前10時 皇大神宮)
1月31日 大祓 2月11日 建国記念祭(午前7時 豊受大神宮/午前11時 皇大神宮)
2月17日
~ 2月23日
祈年祭
※◆豊受大神宮(大御饌2月17日 午前4時/奉幣2月17日 午前7時) ◆皇大神宮(大御饌2月17日 午前11時/奉幣2月17日 午後2時)
3月 春季皇霊祭遙拝(春分の日)
3月 御園祭(春分の日) 4月下旬 神田下種祭
4月3日 神武天皇祭遙拝 4月30日 大祓
5月1日 神御衣奉織始祭 5月13日 神御衣奉織鎮謝祭
5月14日 風日祈祭(午前5時 豊受大神宮/午前9時 皇大神宮) 5月14日 神御衣祭(正午 皇大神宮)
5月31日 大祓 6月1日 御酒殿祭
6月15日 興玉神祭 6月15日 御卜 みうら(午後6時 皇大神宮)
6月15日
~ 6月25日
月次祭
※◆豊受大神宮(由貴夕大御饌6月15日 午後10時/由貴朝大御饌6月16日 午前2時/奉幣6月16日 正午) ◆皇大神宮(由貴夕大御饌6月16日 午後10時/由貴朝大御饌 6月17日 午前2時/奉幣 6月17日 正午)
6月30日 大祓
8月4日 風日祈祭(午前5時 豊受大神宮/午前9時 皇大神宮) 9月初旬 抜穂祭
9月 秋季皇霊祭遙拝(秋分の日) 9月30日 大祓
10月1日 御酒殿祭 10月1日 神御衣奉織始祭
10月5日 御塩殿祭 10月13日 神御衣奉織鎮謝祭
10月14日 神御衣祭 10月15日 興玉神祭
10月15日 御卜 みうら 10月15日
~ 10月25日
神嘗祭
※◆豊受大神宮(由貴夕大御饌10月15日 午後10時/由貴朝大御饌10月16日 午前2時/奉幣10月16日 正午/御神楽おかぐら10月16日 午後6時) ◆皇大神宮(由貴夕大御饌10月16日 午後10時/由貴朝大御饌 10月17日 午前2時/奉幣 10月17日 正午/御神楽10月17日 午後6時)
10月31日 大祓 11月23日
~ 11月29日
新嘗祭
※◆豊受大神宮(大御饌11月23日 午前4時/奉幣11月23日 午前7時) ◆皇大神宮(大御饌11月23日 午前11時/奉幣11月23日 午後2時)
11月30日 大祓 12月1日 御酒殿祭
12月15日 興玉神祭 12月15日 御卜 みうら(午後4時 皇大神宮)
12月15日
~ 12月25日
月次祭
※◆豊受大神宮(由貴夕大御饌12月15日 午後10時/由貴朝大御饌12月16日 午前2時/奉幣 12月16日 正午) ◆皇大神宮(由貴夕大御饌 12月16日 午後10時/由貴朝大御饌 12月17日 午前2時/奉幣 12月17日 正午)
12月23日 天長祭(午前7時 豊受大神宮/午前10時 皇大神宮)
12月31日 大祓

伊勢神宮(外宮)豊受大神宮へのアクセス

ツイート

スポンサードリンク

スポンサードリンク

伊勢神宮(外宮)豊受大神宮以外のの神社を探す

現在表示されている伊勢神宮(外宮)豊受大神宮は伊勢市に位置する神社です。のその他は、三重神社にて検索下さい。

以外の近畿地方の他の県で探す

近畿地方の地域は以下のカテゴリより検索してください。

  • 三重神社
  • 滋賀神社
  • 京都神社
  • 大阪神社
  • 兵庫神社
  • 奈良神社
  • 和歌山神社
伊勢神宮(外宮)豊受大神宮のある伊勢市が位置する近畿地方は、本州中西部に位置する地方で、滋賀県、京都府、奈良県、和歌山県、大阪府、兵庫県に日本神社では三重県を加えた二府五県で構成されます。
関東地方に対して、関西とも呼ばれ、飛鳥から平安京までずっと都が存在した、日本の伝統的な歴史や文化の拠点でもあります。

※三重県の取り扱いについて・・・一般的には東海地方(当サイトでは中部地方)になるのですが、神社分類の便宜上、近畿地方に分類しています。

  • 2023年新年!初詣特集
  • 神社更新情報
  • 当サイトについて
  • 日本神社からのお知らせ
  • 【休止中】無料会員登録
  • 全国一宮総覧
  • 日本神話の世界
  • 神社用語辞典
  • 神社ご祭神・神名・人名一覧
  • 神社の参拝の仕方・作法
  • トラリピとスワップで運用するFX
  • 大阪のビアガーデン
  • 東京のビアガーデン
^ Page Top

フッターリンク

  • エキスパートナビ
  • ビアガーデン
  • 四国八十八箇所・寺院検索の霊場巡礼
  • 大阪格安ホームページ制作

セカンダリリンク

  • 運営会社