神社検索サイトでいく大分の宇佐神宮

宇佐神宮の詳細情報。大分宇佐市の神社検索は当サイトでどうぞ。大分の神社を高速検索出来ます。

大分の神社を検索するなら大分神社

当サイトは 九州地方内、大分の神社検索サイトです。このページでは宇佐神宮の地図付き詳細情報を記しています。

神社検索サイト日本神社

神社検索ポータルサイトの日本神社です。八万社以上のデータベースでお探し下さい

  • 北海道
  • 東北
  • 関東
  • 中部
  • 近畿
  • 中国
  • 四国
  • 九州
  • 沖縄
日本神社 » 九州 » 大分 » 宇佐市 » 宇佐神宮
宇佐神宮

スポンサードリンク

宇佐神宮基本情報

神社名称 豊前国一宮
宇佐神宮
うさじんぐう
所在地 大分県宇佐市大字南宇佐2859
創建 神亀2年(725年)
電話番号 0978-37-0001
神社種別
  • 延喜式内明神大社
  • 一宮
  • 官幣大社
  • 勅祭社
ご祭神
  • 八幡大神  -  応神天皇
  • 比売大神 -  宗像三女神
  • 神功皇后
ホームページ 公式ホームページ
神社の由緒

豊前国一宮である当社は全国に約44000社あるとされる八幡宮の総本社です。
石清水八幡宮、筥崎宮と共に日本三大八幡宮とされ、宇佐八幡、宇佐八幡宮といった通称があります。

当社の祭神である八幡大神は応神天皇とされ、応神天皇は571年に宇佐の地に現れたとされ、大陸の文化や産業といった新しいものを取り入れ国造りをして行ったと言われています。
そして725年(神亀2年)、今現在の場所に御殿を建て、お祀りしたのが当社の創建の始めです。
また、宇佐というのは出雲や畿内と同じく、かなり早い段階から開けて行った場所で、日本書紀には比売大神が宇佐嶋に降臨したとあります。
ですから八幡大神が祀られるまでは比売大神が地主神として祀られていました。

非常に身近でお祭りなどに欠かすことのできない神輿がありますが、この神輿は当社が発祥の地とされています。
八幡大神とそのお供が大仏を拝するために紫の輿に乗ったのが始まりとされ、県指定有形文化財として宝物館で神輿を目にすることが出来ます。
当社には国宝や国指定の重要文化財に登録されているものも多く、これまで培われてきた文化を垣間見ることが出来ます。
また、当社には他にも様々な伝承が残っており、その歴史の長さを窺わせてくれます。

宇佐神宮詳細情報

年間行事

1月1日 歳旦祭 1月6日 御誕辰祭
2月13日 鎮疫祭 3月18日 例祭
4月1日 御正忌祭・八幡講社大祭 6月26日 御田植祭
6月30日 夏越大祓 7月下旬 御神幸祭
10月中旬 仲秋祭 11月23日 新嘗祭
12月31日 年越大祓・除夜祭

宇佐神宮へのアクセス

+−
Leaflet | © OpenStreetMap contributors
ツイート

スポンサードリンク

スポンサードリンク

宇佐神宮以外のの神社を探す

現在表示されている宇佐神宮は宇佐市に位置する神社です。のその他は、大分神社にて検索下さい。

以外の九州・沖縄地方の他の県で探す

九州・沖縄地方の地域は以下のカテゴリより検索してください。

  • 福岡神社
  • 佐賀神社
  • 長崎神社
  • 熊本神社
  • 大分神社
  • 宮崎神社
  • 鹿児島神社
  • 沖縄神社
宇佐神宮のある宇佐市が位置する九州地方は日本の西部に位置する地方で、九州とその周辺島からなり、福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県の7県+沖縄県で構成され、多数の神社が登録されています。
九州とは、古くは、西海道のうち筑前国・筑後国・肥前国・肥後国・豊前国・豊後国・日向国・大隅国・薩摩国の9国の総称であり、これに加えて沖縄県をプラスして九州・沖縄地方とします。
  • 2025年新年!初詣特集
  • 神社更新情報
  • 当サイトについて
  • 日本神社からのお知らせ
  • 【休止中】無料会員登録
  • 全国一宮総覧
  • 日本神話の世界
  • 神社用語辞典
  • 神社ご祭神・神名・人名一覧
  • 神社の参拝の仕方・作法
  • 鶴橋いんふぉ
  • 大阪のビアガーデン
  • 東京のビアガーデン
^ Page Top

フッターリンク

  • エキスパートナビ
  • ビアガーデン
  • 四国八十八箇所・寺院検索の霊場巡礼
  • 大阪格安ホームページ制作

セカンダリリンク

  • 運営会社