神社検索サイトでいく兵庫の多田神社

多田神社の詳細情報。兵庫川西市の神社検索は当サイトでどうぞ。兵庫の神社を高速検索出来ます。

兵庫の神社を検索するなら兵庫神社

当サイトは 近畿地方内、兵庫の神社検索サイトです。このページでは多田神社の地図付き詳細情報を記しています。

神社検索サイト日本神社

神社検索ポータルサイトの日本神社です。八万社以上のデータベースでお探し下さい

  • 北海道
  • 東北
  • 関東
  • 中部
  • 近畿
  • 中国
  • 四国
  • 九州
  • 沖縄
日本神社 » 近畿 » 兵庫 » 川西市 » 多田神社
多田神社

スポンサードリンク

多田神社基本情報

神社名称 多田神社
ただじんじゃ
所在地 兵庫県川西市多田院多田所町1−1
創建 天禄元年(970年)
電話番号 072-793-0001
神社種別
  • 府県社
ご祭神
  • 源満仲 - 
  • 源頼光 - 
  • 源頼信 - 
  • 源頼義 - 
  • 源義家 - 
ホームページ 公式ホームページ
神社の由緒

清和源氏武士団発祥の地である当地は970年(天禄元年)、源満仲によって天台宗寺院として建立されました。
鎌倉時代には幕府から造営の督励を受け、僧忍性による再建が行われ、以降真言律宗に転じて明治時代多田院と称した寺院以前まではでした。
後の神仏分離の折神社となり、南大門にあった金剛力士像は満願寺に移されました。

当社は清和源氏の霊廟として一の宮に源満仲、二の宮に源頼光、三の宮に源頼信、四の宮に源頼義、五の宮に源義家をお祀りしています。
そのため、源氏の流れを汲んでいる足利氏・源氏を称した徳川氏も当社を源氏霊廟と認めており、当社に歴代将軍の遺骨を分骨しています。

御家人由来伝記によると1577年(天正5年)、有岡城の戦いにて津田信澄の手による焼失があり、長く荒廃していましたが、
1655年(寛文5年)になって徳川家綱が再建し、1695年(元禄8年)に社殿の修復を行い今があります。

源家発祥の地のため神域一帯(1万6千坪)が昭和36年6月、国の史跡に指定去れているほか、
亦入母屋造りの本殿・拝殿と切妻造りの隨神門が国の重要文化財として、
また、南大門・東西の高麗門・六所宮・厳島神社等は兵庫県の重要文化財として指定されています。

多田神社詳細情報

年間行事

1月1日 元旦 2月3日 節分祭
4月10日 春季例大祭 5月10日 講社大祭
6月30日 夏越大祓式(茅輪神事) 7月24日 二の宮頼光公年次祭・夏祭
8月18日 五の宮義家公年次祭 8月27日 一の宮満仲公年次祭
9月1日 三の宮頼信公年次祭 10月27日 秋季例大祭
11月3日 四の宮頼義公年次祭・文化祭 12月31日 年越大祓式・除夜祭

多田神社へのアクセス

+−
Leaflet | © OpenStreetMap contributors
ツイート

スポンサードリンク

スポンサードリンク

多田神社以外のの神社を探す

現在表示されている多田神社は川西市に位置する神社です。のその他は、兵庫神社にて検索下さい。

以外の近畿地方の他の県で探す

近畿地方の地域は以下のカテゴリより検索してください。

  • 三重神社
  • 滋賀神社
  • 京都神社
  • 大阪神社
  • 兵庫神社
  • 奈良神社
  • 和歌山神社
多田神社のある川西市が位置する近畿地方は、本州中西部に位置する地方で、滋賀県、京都府、奈良県、和歌山県、大阪府、兵庫県に日本神社では三重県を加えた二府五県で構成されます。
関東地方に対して、関西とも呼ばれ、飛鳥から平安京までずっと都が存在した、日本の伝統的な歴史や文化の拠点でもあります。

※三重県の取り扱いについて・・・一般的には東海地方(当サイトでは中部地方)になるのですが、神社分類の便宜上、近畿地方に分類しています。

  • 2025年新年!初詣特集
  • 神社更新情報
  • 当サイトについて
  • 日本神社からのお知らせ
  • 【休止中】無料会員登録
  • 全国一宮総覧
  • 日本神話の世界
  • 神社用語辞典
  • 神社ご祭神・神名・人名一覧
  • 神社の参拝の仕方・作法
  • 鶴橋いんふぉ
  • 大阪のビアガーデン
  • 東京のビアガーデン
^ Page Top

フッターリンク

  • エキスパートナビ
  • ビアガーデン
  • 四国八十八箇所・寺院検索の霊場巡礼
  • 大阪格安ホームページ制作

セカンダリリンク

  • 運営会社