神社検索サイトでいく京都の賀茂別雷神社(上賀茂神社)

賀茂別雷神社(上賀茂神社)の詳細情報。京都京都市北区の神社検索は当サイトでどうぞ。京都の神社を高速検索出来ます。

京都の神社を検索するなら京都神社

当サイトは 近畿地方内、京都の神社検索サイトです。このページでは賀茂別雷神社(上賀茂神社)の地図付き詳細情報を記しています。

神社検索サイト日本神社

神社検索ポータルサイトの日本神社です。八万社以上のデータベースでお探し下さい

  • 北海道
  • 東北
  • 関東
  • 中部
  • 近畿
  • 中国
  • 四国
  • 九州
  • 沖縄
日本神社 » 近畿 » 京都 » 京都市 » 北区 » 賀茂別雷神社(上賀茂神社)
賀茂別雷神社(上賀茂神社)

スポンサードリンク

賀茂別雷神社(上賀茂神社)基本情報

神社名称 山城国一宮
賀茂別雷神社(上賀茂神社)
かもわけいかづちじんじゃ(かみがもじんじゃ)
所在地 京都府京都市北区上賀茂本山339
創建 天武天皇7年(678年)
電話番号 075-781-0011
神社種別
  • 延喜式内明神大社
  • 一宮
  • 二十二社
  • 官幣大社
  • 勅祭社
ご祭神
  • 賀茂別雷命
ホームページ 公式ホームページ
神社の由緒

神代の昔、本社の北北西にある、秀峰神山に賀茂別雷命が御降臨になり、天武天皇7年(678年)、現在の社殿の基が造営されました。
『山城国風土記』逸文では、建玉依日売命が産んだ神の子が当社の祭神、賀茂別雷命で、建玉依日売命の兄、建玉依比古命の子孫である賀茂県主の一族がこれを奉斎したとの記述があります。

古くより朝廷からの崇敬を受けてきた神社で平安遷都の後は王城鎮護の神社としてより一層の崇敬を受け、大同2年(807年)には最高位である正一位の神階を受け、賀茂祭は勅祭とされました。

弘仁元年(810年)嵯峨天皇は御杖代として皇女有智子内親王を斎王と定めたのをはじまりとして、以降約400年にわたって、伊勢神宮の斎宮にならった斎院が置かれ、皇女が斎王として奉仕しました。

『延喜式神名帳』では「山城国愛宕郡 賀茂別雷神社」として名神大社に列し、名神祭・月次祭・相嘗祭・新嘗祭の各祭の幣帛に預ると記載されています。

また明治の近代社格制度でも官幣大社の筆頭とされ、明治16年(1883年)には勅祭社に定められました。

広く庶民の信仰を集め、国家の重大時には必ず奉幣、御祈願があったといいます。

賀茂御祖神社(下鴨神社)と共に賀茂神社(賀茂社)と総称されます。

賀茂別雷神社(上賀茂神社)詳細情報

年間行事

1月1日 歳旦祭 1月16日 武射神事
2月24日 幸在祭 5月15日 葵祭
9月9日 烏相撲 11月13日 相嘗祭

賀茂別雷神社(上賀茂神社)へのアクセス

+−
Leaflet | © OpenStreetMap contributors
ツイート

スポンサードリンク

スポンサードリンク

賀茂別雷神社(上賀茂神社)以外のの神社を探す

現在表示されている賀茂別雷神社(上賀茂神社)は京都市北区に位置する神社です。のその他は、京都神社にて検索下さい。

以外の近畿地方の他の県で探す

近畿地方の地域は以下のカテゴリより検索してください。

  • 三重神社
  • 滋賀神社
  • 京都神社
  • 大阪神社
  • 兵庫神社
  • 奈良神社
  • 和歌山神社
賀茂別雷神社(上賀茂神社)のある京都市北区が位置する近畿地方は、本州中西部に位置する地方で、滋賀県、京都府、奈良県、和歌山県、大阪府、兵庫県に日本神社では三重県を加えた二府五県で構成されます。
関東地方に対して、関西とも呼ばれ、飛鳥から平安京までずっと都が存在した、日本の伝統的な歴史や文化の拠点でもあります。

※三重県の取り扱いについて・・・一般的には東海地方(当サイトでは中部地方)になるのですが、神社分類の便宜上、近畿地方に分類しています。

  • 2025年新年!初詣特集
  • 神社更新情報
  • 当サイトについて
  • 日本神社からのお知らせ
  • 【休止中】無料会員登録
  • 全国一宮総覧
  • 日本神話の世界
  • 神社用語辞典
  • 神社ご祭神・神名・人名一覧
  • 神社の参拝の仕方・作法
  • 鶴橋いんふぉ
  • 大阪のビアガーデン
  • 東京のビアガーデン
^ Page Top

フッターリンク

  • エキスパートナビ
  • ビアガーデン
  • 四国八十八箇所・寺院検索の霊場巡礼
  • 大阪格安ホームページ制作

セカンダリリンク

  • 運営会社