神社検索サイトでいく福岡の宮地嶽神社

宮地嶽神社の詳細情報。福岡福津市の神社検索は当サイトでどうぞ。福岡の神社を高速検索出来ます。

福岡の神社を検索するなら福岡神社

当サイトは 九州地方内、福岡の神社検索サイトです。このページでは宮地嶽神社の地図付き詳細情報を記しています。

神社検索サイト日本神社

神社検索ポータルサイトの日本神社です。八万社以上のデータベースでお探し下さい

  • 北海道
  • 東北
  • 関東
  • 中部
  • 近畿
  • 中国
  • 四国
  • 九州
  • 沖縄
日本神社 » 九州 » 福岡 » 福津市 » 宮地嶽神社
宮地嶽神社

スポンサードリンク

宮地嶽神社基本情報

神社名称 宮地嶽神社
みやじだけじんじゃ
所在地 福岡県福津市宮司1304
創建 不明
電話番号 0940-52-0016
神社種別
  • 府県社
ご祭神
  • 神功皇后
ホームページ 公式ホームページ
神社の由緒

福岡県福津市にある宮地嶽神社(みやじだけじんじゃ)は、全国に鎮座する宮地嶽神社の総本宮です。

第14代仲哀天皇の皇后であり、応神天皇の母にあたる神功皇后(じんぐうこうごう)別名・息長足比売命(おきながたらしひめのみこと)を主祭神に、勝村大神(かつむらのおおかみ)、勝頼大神(かつよりのおおかみ)を併せ宮地嶽三柱大神(みやじだけみはしらおおかみ)として祀ります。

創建は遡ること約1600年前で、古事記や日本書紀等では神功皇后が三韓征伐の船出の折に宮地嶽山頂に天神地祇(てんしんちぎ)を祀り、祭壇を設け開運を祈願したことが始まりとされています。

開運招福、勝運上昇、商売繁昌などにご利益があり、毎年220万人以上の人々が参拝に訪れます。宗像地方では宗像大社と並び参拝に訪れる人が多く、特に例年正月三が日は100万人以上の人々で賑わいます。

九州地方や中国地方には正月の初詣に三つの神社へ詣でる三社詣(三社参り)と呼ばれる風習が残っています。福岡では太宰府天満宮・筥崎宮・宮地嶽神社へ詣でることを福岡三社詣(ふくおかさんしゃもうで)と呼ぶようです。

宮地浜の鳥居を入り口に神社まではまっすぐ参道が続いており、門前通りには神紋の三階松紋入りの松ヶ枝餅や招き猫を販売するお店が軒を連ねています。昭和の初め頃まで宮地浜の海中にも鳥居が建立されてました。年に2回、夕日が参道と宮路浜の鳥居にまっすぐ沈み、神社と相之島が一直線に結ばれる日は祖先の居る あの世とこの世が一直線に繋がる日として夕陽の祭 香灯明祈願祭が開催され、夜には諸願成就を祈り約3000本の竹灯にご神火が灯ります。

平成22年の御遷座80年の節目に葺き替えられた本殿の黄金色の屋根や横穴式石室を有する巨石古墳、日本一といわれる直径2.5m、長さ13.5m、重さ5tの大注連縄、直径2.2mの大太鼓、重さ450㎏の銅製大鈴など見所が多くあります。大注連縄は3年に1度、延べ1500人もの方々の奉仕により掛け替えられます。平成27年12月19日には「おおしめ祭」が開催されます。

古墳より出土した金銅製頭推太刀柄頭や金銅製壷鐙、緑瑠璃丸玉などは多数が国宝に指定されており、これらの国宝と共に伝承されてきた宮廷舞をルーツとする筑紫舞はアメリカ・ダラスでも披露され注目を集めています。四季を通じて桜や桃、牡丹や躑躅、藤、菖蒲、紫陽花など様々な花を見ることが出来るのも魅力のひとつです。

本殿裏手には「一社一社をお参りすれば大願がかなう」と言われる奥の宮八社があります。奧の宮八社巡りの信仰は、260年以上前に発掘された古墳に不動神社が奉祀されたことから盛んになりました。

一番社の七福神社、五穀豊穣や商売繁盛にご利益のある二番社の稲荷神社、三番社は丸塚古墳を社とし、不動明王を祀る不動神社があり、四番社には子供の願い事を何でも万(よろず)に叶えてくれる万地蔵尊が祀られています。五番社の淡島明神と濡髪大明神の二柱を併せて祀る「恋の宮」は特に婦人病や恋愛に霊験あらたかであるといわれます。六番社の三宝荒神は竈や火除けの神様で台所の守り神です。七番社には水を司る水神社、八番社には数少ない薬師(くすし)を祀る薬師神社があります。

宮地嶽神社詳細情報

年間行事

1月1日 歳旦祭 1月中旬 玉替祭
1月28日 奥の宮不動神社 初不動祭(考養ロウソク神事) 1月28日
~ 2月3日
厄除まつり
2月11日 護摩焚祈祷祭 奥の宮 稲荷神社 初午大祭(招福だんご祭)
※初午の日
2月2日
~ 2月3日
厄除招福節分祭(副豆まき神事) 2月17日 祈年祭
2月28日 奥の宮 不動神社 春季大祭(ぜんざい祭) 3月3日 流し雛神事
3月初旬
~ 3月中旬
緋桜野点 4月4日
~ 4月6日
春季大祭
3月31日
~ 4月10日
桜花(さくら)まつり 5月3日 奥の宮 薬師神社大祭(薬草祭)
5月31日 江戸菖蒲初刈り神事 5月31日
~ 6月中旬
菖蒲まつり
6月中旬 早苗神納祭 6月中旬 御田植祭
6月30日 水無月大祓式 7月28日 奥の宮不動神社 夏季大祭
8月1日 大夏越祭(茅の輪くぐり神事) 9月21日
~ 9月23日
秋季大祭(御神幸祭)
10月中旬 抜穂祭 10月18日 香灯明祈願祭
10月22日 御遷座記念祭(奉納筑紫神舞) 11月23日 新嘗祭
11月1日
~ 11月30日
七五三まつり 12月23日 天長祭
12月31日 大祓式・鎮火祭・除夜祭

宮地嶽神社へのアクセス

+−
Leaflet | © OpenStreetMap contributors
ツイート

スポンサードリンク

スポンサードリンク

宮地嶽神社以外のの神社を探す

現在表示されている宮地嶽神社は福津市に位置する神社です。のその他は、福岡神社にて検索下さい。

以外の九州・沖縄地方の他の県で探す

九州・沖縄地方の地域は以下のカテゴリより検索してください。

  • 福岡神社
  • 佐賀神社
  • 長崎神社
  • 熊本神社
  • 大分神社
  • 宮崎神社
  • 鹿児島神社
  • 沖縄神社
宮地嶽神社のある福津市が位置する九州地方は日本の西部に位置する地方で、九州とその周辺島からなり、福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県の7県+沖縄県で構成され、多数の神社が登録されています。
九州とは、古くは、西海道のうち筑前国・筑後国・肥前国・肥後国・豊前国・豊後国・日向国・大隅国・薩摩国の9国の総称であり、これに加えて沖縄県をプラスして九州・沖縄地方とします。
  • 2025年新年!初詣特集
  • 神社更新情報
  • 当サイトについて
  • 日本神社からのお知らせ
  • 【休止中】無料会員登録
  • 全国一宮総覧
  • 日本神話の世界
  • 神社用語辞典
  • 神社ご祭神・神名・人名一覧
  • 神社の参拝の仕方・作法
  • 鶴橋いんふぉ
  • 大阪のビアガーデン
  • 東京のビアガーデン
^ Page Top

フッターリンク

  • エキスパートナビ
  • ビアガーデン
  • 四国八十八箇所・寺院検索の霊場巡礼
  • 大阪格安ホームページ制作

セカンダリリンク

  • 運営会社