神社検索サイトでいく九州地方の神社

九州地方の神社検索は当サイトでどうぞ。九州地方内の神社を高速検索出来ます。

九州地方の神社を検索するなら九州神社

当サイトは九州地方の神社検索サイトです。 地図付きデータでお近くの神社の位置を検索することが出来ます。 以外で探す場合は日本神社トップページよりお探し下さい。

神社検索サイト日本神社

神社検索ポータルサイトの日本神社です。八万社以上のデータベースでお探し下さい

  • 北海道
  • 東北
  • 関東
  • 中部
  • 近畿
  • 中国
  • 四国
  • 九州
  • 沖縄
日本神社 » 九州 » 佐賀 » 三養基郡みやき町 » 千栗八幡宮
千栗八幡宮

スポンサードリンク

千栗八幡宮基本情報

神社名称 肥前国一宮
千栗八幡宮
ちりくはちまんぐう
所在地 佐賀県三養基郡みやき町大字白壁千栗2403
創建 神亀元年(724年)
電話番号 0942-89-5566
神社種別
  • 一宮
  • 国幣小社
ご祭神
  • 応神天皇
  • 仲哀天皇
  • 神功皇后
ホームページ 公式ホームページ
神社の由緒

肥前国養父郡の郡司壬生春成が千栗山へ猟をしにいった際、一羽の白い鳩が飛んできて、弓の先に止まりりました。
この白い鳩は八幡大菩薩の使いだったとされています。
その夜壬生春成は千個の栗を丸いお盆に乗せて枕元に授け、「八幡様を祀れ」という白髪の翁の夢を見ます。
そして翌日、前日と同じように猟に行くと栗が千個も逆さに生えており、栗の木が一夜の間に生い茂っていました。
この時逆さに植わっていたことから千栗と書いて「ちりく」と読むようになったのが名前の由来とされており、また、創建の歴史だと言えるでしょう。

南北朝時代には当社の西に千栗城が築かれたものの、戦国時代に入ると当社まで幾度となく戦に巻き込まれ、社殿が何度も消失することもありました。
ですが、後に領主龍造寺氏、鍋島氏の両名によって社殿の再興や寄進が行われて、今の姿があります。
また、当社は平安時代後期より肥前国一宮を称してきましたが、1602年(慶長7年)、後陽成天皇が下した勅額によって與止日女神社とどちらが肥前国一宮か60年ほど争った時期もありました。
毎年3月15日に行われる粥祭はおかゆさんの通称で親しまれ、粥を使ってその年を占うユニークさが注目を集めています。

千栗八幡宮詳細情報

年間行事

1月1日 祭旦祭 3月15日 お粥祭、祈年祭
8月1日 名越祭 9月15日 秋季大祭
9月下旬 御神幸 12月31日 お火焚き神事

千栗八幡宮へのアクセス

+−
Leaflet | © OpenStreetMap contributors
ツイート

スポンサードリンク

スポンサードリンク

九州地方の神社について

九州地方は日本の西部に位置する地方で、九州とその周辺島からなり、福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県の7県で構成され、多数の神社が登録されています。
古くは、西海道のうち筑前国・筑後国・肥前国・肥後国・豊前国・豊後国・日向国・大隅国・薩摩国の9国の総称であり、九州という呼び名の由来でもあります。

日本神社では、県、地域ごとに神社を分類しています。検索の際はカテゴリを絞り込んで検索してください。

  • 2025年新年!初詣特集
  • 神社更新情報
  • 当サイトについて
  • 日本神社からのお知らせ
  • 【休止中】無料会員登録
  • 全国一宮総覧
  • 日本神話の世界
  • 神社用語辞典
  • 神社ご祭神・神名・人名一覧
  • 神社の参拝の仕方・作法
  • 鶴橋いんふぉ
  • 大阪のビアガーデン
  • 東京のビアガーデン
^ Page Top

フッターリンク

  • エキスパートナビ
  • ビアガーデン
  • 四国八十八箇所・寺院検索の霊場巡礼
  • 大阪格安ホームページ制作

セカンダリリンク

  • 運営会社