神社検索サイトでいく奈良の春日大社

春日大社の詳細情報。奈良の神社検索は当サイトでどうぞ。奈良の神社を高速検索出来ます。

奈良の神社を検索するなら奈良神社

当サイトは 近畿地方内、奈良の神社検索サイトです。このページでは春日大社の地図付き詳細情報を記しています。

神社検索サイト日本神社

神社検索ポータルサイトの日本神社です。八万社以上のデータベースでお探し下さい

  • 北海道
  • 東北
  • 関東
  • 中部
  • 近畿
  • 中国
  • 四国
  • 九州
  • 沖縄
日本神社 » 近畿 » 奈良 » 奈良市 » 春日大社
春日大社

スポンサードリンク

春日大社基本情報

神社名称 春日大社
かすがたいしゃ
所在地 奈良県奈良市春日野町160
創建 神護景雲2年(768年)
電話番号 0742-22-7788
神社種別
  • 延喜式内明神大社
  • 二十二社
  • 官幣大社
  • 勅祭社
ご祭神
  • 武甕槌命
  • 経津主神
  • 天児屋根命
  • 比売神
ホームページ 公式ホームページ
神社の由緒

春日神社の総本社で日本全国に3000社に及ぶ分社があります。旧称は春日神社。昭和21年(1946年)12月より現在の春日大社に。神紋は下がり藤。

春日大社の春日祭は、上賀茂神社と下鴨神社で行われる葵祭、石清水八幡宮の岩清水祭とともに天皇陛下の使者(勅使)が派遣されて執行される三勅祭のひとつとなっています。

藤原氏の氏神・氏寺である興福寺との関係が深く、興福寺南円堂の本尊の不空羂索観音(ふくうけんさくかんのん)は武甕槌命(たけみかづちのみこと)の本地仏とされています。伊勢神宮(特別参拝)・近畿地方にある150の社寺を巡る「神仏霊場巡拝の道」奈良 鎮護の道の第15番(奈良第2番)でもあります。

国宝の春日造の本殿は4棟並んで立ち、第一殿に武甕槌命(たけみかづちのみこと)、第二殿に経津主命 (ふつぬしのみこと)、第三殿に天児屋根命 (あめのこやねのみこと)、第四殿に比売神(ひめがみ)を主祭神として祀ります。国に秩序をもたらす武甕槌命と経津主命、政治や神事を護る天児屋根命、平和を司る比売神、この四柱は春日神や春日皇大神、また春日四所明神や春日大明神とも呼ばれます。

和銅3年(710年)の奈良・平城京遷都の際に新しい都を護るために藤原不比等が藤原氏の氏神である茨城県鹿嶋市の鹿島神宮の鹿島神・武甕槌命を春日の御蓋山(みかさやま)山頂の浮雲峰に迎えました。武甕槌命は白鹿に乗って浮雲峰に降り立ったことから鹿は神使とされ、大切にされています。御蓋山は古くから神奈備(神体山)として、山岳信仰の修行の場として僧侶からも崇敬を集めてきました。山全体が御神体になっており狩猟や伐採が禁じられています。

神護景雲2年(768年)11月9日に藤原不比等の孫・藤原永手が称徳天皇の勅命で現在の地に四つの社殿を造営し、香取神宮から経津主命 (ふつぬしのみこと)、枚岡神社から天児屋根命 (あめのこやねのみこと)、妻の比売神(ひめがみ/天美津玉照比売命(あめのみつたまてるひめのみこと)を招いて祀りました。

春日大社と、その神域である春日山原始林は平成10年(1998年)12月に古都奈良の文化財として世界遺産に登録されており、宝物殿(※平成28年夏頃まで改修の為、閉館中)や萬葉集に詠まれた植物を植栽する萬葉植物園など見所も多く観光地としても人気があり、初詣にも例年多くの人が参拝に訪れます。20年に一度、社殿の修築大事業が執り行われており、平成27・28年の第六十次式年造替は平成19年の一ノ鳥居に始まり平成28年の御本社御本殿の正遷宮で完了予定です。直会殿前の樹齢700年以上の砂ずりの藤は摂関近衛家よりの献木と伝えられており、境内の萬葉植物園の藤の園には20品種約200本の藤が植栽されています。 見頃は4月下旬~5月中旬。奈良公園内にも沢山の藤が自生しています。

広大な境内は国の史跡になっており、若宮15社、十二社、榎本神社、祓戸神社 、一言主神社 、など摂社・末社として合わせて61の社が祀られています。国宝に本殿 4棟、金地螺鈿毛抜形太刀、沃懸地(いかけじ)獅子文毛抜形太刀、籠手など345件。

春日大社詳細情報

年間行事

1月1日 元旦初詣/歳旦祭 1月2日 日供始式並び興福寺貫首社参式
1月3日 神楽始式 1月5日 末社南市恵毘須神社例祭(南市初えびす)
1月7日 御祈祷始式 1月10日 春日の十日えびす
1月 舞楽始式(成人の日) 1月中旬
~ 1月下旬
大とんど
2月 開運厄除祈祷受付 2月 節分万燈籠(節分の日)
2月11日 紀元祭 2月17日 祈年祭
3月10日 辰の立榊式 3月11日 巳の祓式/午の御酒式
3月12日 未の砂置式 3月13日 春日祭
3月14日 戌の小祭 3月15日 御田植祭/御田植神事
4月3日 上巳節供祭 4月5日 水谷神社鎮花祭/狂言奉納
4月下旬 小笠原流古式弓術奉納 5月5日 菖蒲祭/少年剣道大会/子供の日萬葉雅楽会
5月10日 献茶祭 5月 薪御能・呪師走りの儀(第3金曜日)
5月 薪御能・御社上りの儀(第3土曜日) 6月30日 夏越大祓式
7月下旬 春日大社親と子の写生会/春日大社清書会 8月7日 七夕節供祭
8月14日 中元万燈籠*1日目 8月15日 中元疫神祭/中元万燈籠 *2日目
9月 采女祭(中秋の名月) 9月 長寿祭(敬老の日)
10月9日 重陽節供祭・献香の儀 11月 七五三詣
11月3日 明治祭/文化の日萬葉雅楽会 11月23日 新嘗祭
12月15日
~ 12月18日
春日若宮おん祭 12月28日 御煤払式
12月31日 年越大祓式

春日大社へのアクセス

+−
Leaflet | © OpenStreetMap contributors
ツイート

スポンサードリンク

スポンサードリンク

春日大社以外のの神社を探す

現在表示されている春日大社はに位置する神社です。のその他は、奈良神社にて検索下さい。

以外の近畿地方の他の県で探す

近畿地方の地域は以下のカテゴリより検索してください。

  • 三重神社
  • 滋賀神社
  • 京都神社
  • 大阪神社
  • 兵庫神社
  • 奈良神社
  • 和歌山神社
春日大社のある近畿地方は、本州中西部に位置する地方で、滋賀県、京都府、奈良県、和歌山県、大阪府、兵庫県に日本神社では三重県を加えた二府五県で構成されます。
関東地方に対して、関西とも呼ばれ、飛鳥から平安京までずっと都が存在した、日本の伝統的な歴史や文化の拠点でもあります。

※三重県の取り扱いについて・・・一般的には東海地方(当サイトでは中部地方)になるのですが、神社分類の便宜上、近畿地方に分類しています。

  • 2025年新年!初詣特集
  • 神社更新情報
  • 当サイトについて
  • 日本神社からのお知らせ
  • 【休止中】無料会員登録
  • 全国一宮総覧
  • 日本神話の世界
  • 神社用語辞典
  • 神社ご祭神・神名・人名一覧
  • 神社の参拝の仕方・作法
  • 鶴橋いんふぉ
  • 大阪のビアガーデン
  • 東京のビアガーデン
^ Page Top

フッターリンク

  • エキスパートナビ
  • ビアガーデン
  • 四国八十八箇所・寺院検索の霊場巡礼
  • 大阪格安ホームページ制作

セカンダリリンク

  • 運営会社