スポンサードリンク
春日大社基本情報
神社名称 | 春日大社 かすがたいしゃ |
---|---|
所在地 | 奈良県奈良市春日野町160 |
創建 | 神護景雲2年(768年) |
電話番号 | 0742-22-7788 |
神社種別 | |
ご祭神 | |
ホームページ | 公式ホームページ |
神社の由緒 | 春日神社の総本社で日本全国に3000社に及ぶ分社があります。旧称は春日神社。昭和21年(1946年)12月より現在の春日大社に。神紋は下がり藤。 春日大社の春日祭は、上賀茂神社と下鴨神社で行われる葵祭、石清水八幡宮の岩清水祭とともに天皇陛下の使者(勅使)が派遣されて執行される三勅祭のひとつとなっています。 藤原氏の氏神・氏寺である興福寺との関係が深く、興福寺南円堂の本尊の不空羂索観音(ふくうけんさくかんのん)は武甕槌命(たけみかづちのみこと)の本地仏とされています。伊勢神宮(特別参拝)・近畿地方にある150の社寺を巡る「神仏霊場巡拝の道」奈良 鎮護の道の第15番(奈良第2番)でもあります。 国宝の春日造の本殿は4棟並んで立ち、第一殿に武甕槌命(たけみかづちのみこと)、第二殿に経津主命 (ふつぬしのみこと)、第三殿に天児屋根命 (あめのこやねのみこと)、第四殿に比売神(ひめがみ)を主祭神として祀ります。国に秩序をもたらす武甕槌命と経津主命、政治や神事を護る天児屋根命、平和を司る比売神、この四柱は春日神や春日皇大神、また春日四所明神や春日大明神とも呼ばれます。 和銅3年(710年)の奈良・平城京遷都の際に新しい都を護るために藤原不比等が藤原氏の氏神である茨城県鹿嶋市の鹿島神宮の鹿島神・武甕槌命を春日の御蓋山(みかさやま)山頂の浮雲峰に迎えました。武甕槌命は白鹿に乗って浮雲峰に降り立ったことから鹿は神使とされ、大切にされています。御蓋山は古くから神奈備(神体山)として、山岳信仰の修行の場として僧侶からも崇敬を集めてきました。山全体が御神体になっており狩猟や伐採が禁じられています。 神護景雲2年(768年)11月9日に藤原不比等の孫・藤原永手が称徳天皇の勅命で現在の地に四つの社殿を造営し、香取神宮から経津主命 (ふつぬしのみこと)、枚岡神社から天児屋根命 (あめのこやねのみこと)、妻の比売神(ひめがみ/天美津玉照比売命(あめのみつたまてるひめのみこと)を招いて祀りました。 春日大社と、その神域である春日山原始林は平成10年(1998年)12月に古都奈良の文化財として世界遺産に登録されており、宝物殿(※平成28年夏頃まで改修の為、閉館中)や萬葉集に詠まれた植物を植栽する萬葉植物園など見所も多く観光地としても人気があり、初詣にも例年多くの人が参拝に訪れます。20年に一度、社殿の修築大事業が執り行われており、平成27・28年の第六十次式年造替は平成19年の一ノ鳥居に始まり平成28年の御本社御本殿の正遷宮で完了予定です。直会殿前の樹齢700年以上の砂ずりの藤は摂関近衛家よりの献木と伝えられており、境内の萬葉植物園の藤の園には20品種約200本の藤が植栽されています。 見頃は4月下旬~5月中旬。奈良公園内にも沢山の藤が自生しています。 広大な境内は国の史跡になっており、若宮15社、十二社、榎本神社、祓戸神社 、一言主神社 、など摂社・末社として合わせて61の社が祀られています。国宝に本殿 4棟、金地螺鈿毛抜形太刀、沃懸地(いかけじ)獅子文毛抜形太刀、籠手など345件。 |
春日大社詳細情報
年間行事
1月1日 | 元旦初詣/歳旦祭 | 1月2日 | 日供始式並び興福寺貫首社参式 |
---|---|---|---|
1月3日 | 神楽始式 | 1月5日 | 末社南市恵毘須神社例祭(南市初えびす) |
1月7日 | 御祈祷始式 | 1月10日 | 春日の十日えびす |
1月 | 舞楽始式(成人の日) |
1月中旬 ~ 1月下旬 |
大とんど |
2月 | 開運厄除祈祷受付 | 2月 | 節分万燈籠(節分の日) |
2月11日 | 紀元祭 | 2月17日 | 祈年祭 |
3月10日 | 辰の立榊式 | 3月11日 | 巳の祓式/午の御酒式 |
3月12日 | 未の砂置式 | 3月13日 | 春日祭 |
3月14日 | 戌の小祭 | 3月15日 | 御田植祭/御田植神事 |
4月3日 | 上巳節供祭 | 4月5日 | 水谷神社鎮花祭/狂言奉納 |
4月下旬 | 小笠原流古式弓術奉納 | 5月5日 | 菖蒲祭/少年剣道大会/子供の日萬葉雅楽会 |
5月10日 | 献茶祭 | 5月 | 薪御能・呪師走りの儀(第3金曜日) |
5月 | 薪御能・御社上りの儀(第3土曜日) | 6月30日 | 夏越大祓式 |
7月下旬 | 春日大社親と子の写生会/春日大社清書会 | 8月7日 | 七夕節供祭 |
8月14日 | 中元万燈籠*1日目 | 8月15日 | 中元疫神祭/中元万燈籠 *2日目 |
9月 | 采女祭(中秋の名月) | 9月 | 長寿祭(敬老の日) |
10月9日 | 重陽節供祭・献香の儀 | 11月 | 七五三詣 |
11月3日 | 明治祭/文化の日萬葉雅楽会 | 11月23日 | 新嘗祭 |
12月15日 ~ 12月18日 |
春日若宮おん祭 | 12月28日 | 御煤払式 |
12月31日 | 年越大祓式 |
春日大社へのアクセス
春日大社以外のの神社を探す
現在表示されている春日大社はに位置する神社です。のその他は、奈良神社にて検索下さい。
以外の近畿地方の他の県で探す
近畿地方の地域は以下のカテゴリより検索してください。
関東地方に対して、関西とも呼ばれ、飛鳥から平安京までずっと都が存在した、日本の伝統的な歴史や文化の拠点でもあります。
※三重県の取り扱いについて・・・一般的には東海地方(当サイトでは中部地方)になるのですが、神社分類の便宜上、近畿地方に分類しています。