神社検索サイトでいく愛知の砥鹿神社

砥鹿神社の詳細情報。愛知の神社検索は当サイトでどうぞ。愛知の神社を高速検索出来ます。

愛知の神社を検索するなら愛知神社

当サイトは 中部地方内、愛知の神社検索サイトです。このページでは砥鹿神社の地図付き詳細情報を記しています。

神社検索サイト日本神社

神社検索ポータルサイトの日本神社です。八万社以上のデータベースでお探し下さい

  • 北海道
  • 東北
  • 関東
  • 中部
  • 近畿
  • 中国
  • 四国
  • 九州
  • 沖縄
日本神社 » 中部 » 愛知 » 豊川市 » 砥鹿神社
砥鹿神社

スポンサードリンク

砥鹿神社基本情報

神社名称 三河国一宮
砥鹿神社
とがじんじゃ
所在地 愛知県豊川市一宮町西垣内2
電話番号 0533-93-2001
神社種別
  • 延喜式内小社
  • 一宮
  • 国幣小社
ご祭神
  • 大己貴命 -  大国主命
ホームページ 公式ホームページ
神社の由緒

山麓に里宮(豊川市一宮町)、本宮山(豊川市・岡崎市・新城市の境、海抜789m)の山頂に奥宮(豊川市上長山町)があり、
古代は奥宮のみ存在したが、文武天皇の時代(大宝年間)に里宮を建立したといわれています。

 「但馬続風土記」によれば、神代大己貴命は国土を開拓し、諸国を巡幸されてました。
その際、但馬国朝来郡赤淵宮にお移りになって、更に東方三河国に向かわれたとあり、
社伝にはその後命は「本茂山(ほのしげやま)」(本宮山)に留まって、
この山を永く神霊を止め置く所「止所(とが)の地」とされたとあります。
里宮に大神が鎮まるに至った経緯を、「三河国一宮砥鹿大菩薩御縁起」(明応九年)は次のように伝えております。
文武天皇の大宝年間に天皇の病を鎮める為、草鹿砥公宣卿が勅使として 「煙巌山」に使わされました。
公宣卿は三河の山中において道に迷うが、この時出現した老翁の導きにより無事祈願を果たし、
天皇の病も平癒することが出来ました。天皇はこの老翁に礼を尽くすため、再度この地に勅使を使わされました。
公宣卿は再び三河国本茂山に入って老翁と面会し、その望みにより山麓に宮居を定めることとなりました。
その時老翁は衣の袖を抜き取り、宝川の清流に投じましたが、公宣卿はこれを追って山を下り、
山麓辰巳の方の岸辺に留まった袖を 取り上げて、七重の棚を作り七重の注連縄を引廻らして斎き祀ったのでありました。

古くから朝廷の崇敬篤く、文徳天皇嘉祥三年に従五位下とあり、順次神階を進め、貞観十八年には従四位上に至りました。
こうして平安時代には、「延喜式内社」に列せられ、次いで三河国の国司が国内神社に巡拝奉幣する筆頭神社「一之宮」となったのであります。
その後江戸時代に入ってからも周辺藩主の信奉篤く、文政十年に正一位が授けられ、
また明治四年には国幣小社筆頭に列せられました。

砥鹿神社詳細情報

年間行事

1月1日 歳旦祭並氏子献穀祭 1月3日 元始祭
1月3日 田遊祭 1月8日 弓始祭
1月10日 初えびす祭 1月15日 火焚祭
2月3日 節分祭 2月7日 火舞祭
2月17日 祈年祭 3月中旬 崇敬会大祭
※日曜日
4月 本宮講春季大祭
※第一日曜
4月29日 昭和祭並植樹祭
5月3日 例祭幟立て 5月3日 献花祭
5月3日 神御衣奉献祭 5月3日 宵宮祭
5月3日 流鏑馬試乗式 5月4日 流鏑馬祓
5月4日 例祭 5月4日 神幸祭
5月4日 流鏑馬式 5月5日 少年少女剣道大会
5月5日 東三河中学高校弓道大会 5月5日 学童祭
5月5日 子供の日祭 5月5日 後鎮祭
6月 茶業振興祈願祭 「お茶まつり」
※第二日曜
6月30日 夏越大祓式
7月下旬 交通安全大祭 7月27日 麦秋祭
8月7日 七夕祭 10月 氏子秋祭
※第二日曜
10月17日 神嘗祭奉祝祭 11月1日
~ 11月30日
七五三詣
11月20日 えびす講大祭 11月23日 新嘗祭
12月26日 煤払祭 12月31日 年越大祓式
12月31日 除夜祭

砥鹿神社へのアクセス

+−
Leaflet | © OpenStreetMap contributors
ツイート

スポンサードリンク

スポンサードリンク

砥鹿神社以外のの神社を探す

現在表示されている砥鹿神社はに位置する神社です。のその他は、愛知神社にて検索下さい。

以外の中部地方の他の県で探す

中部地方の地域は以下のカテゴリより検索してください。

  • 新潟神社
  • 富山神社
  • 石川神社
  • 福井神社
  • 山梨神社
  • 長野神社
  • 岐阜神社
  • 静岡神社
  • 愛知神社
砥鹿神社のある中部地方は、本州の中央に位置する地方で、北陸(富山県、石川県、福井県)、甲信越(新潟県、山梨県、長野県)、東海(岐阜県、静岡県、愛知県、三重県)で構成され、多数の神社が登録されています。
地域のまとめ方は多数ありますが、神社の分布などを考慮して当サイトでは中部地方とまとめています。

※三重県の取り扱いについて・・・神社分類の便宜上、近畿地方に分類しています。

  • 2025年新年!初詣特集
  • 神社更新情報
  • 当サイトについて
  • 日本神社からのお知らせ
  • 【休止中】無料会員登録
  • 全国一宮総覧
  • 日本神話の世界
  • 神社用語辞典
  • 神社ご祭神・神名・人名一覧
  • 神社の参拝の仕方・作法
  • 鶴橋いんふぉ
  • 大阪のビアガーデン
  • 東京のビアガーデン
^ Page Top

フッターリンク

  • エキスパートナビ
  • ビアガーデン
  • 四国八十八箇所・寺院検索の霊場巡礼
  • 大阪格安ホームページ制作

セカンダリリンク

  • 運営会社