神社検索サイトでいく北海道の姥神大神宮

姥神大神宮の詳細情報。北海道檜山郡江差町の神社検索は当サイトでどうぞ。北海道の神社を高速検索出来ます。

北海道の神社を検索するなら北海道神社

当サイトは 北海道地方内、北海道の神社検索サイトです。このページでは姥神大神宮の地図付き詳細情報を記しています。

神社検索サイト日本神社

神社検索ポータルサイトの日本神社です。八万社以上のデータベースでお探し下さい

  • 北海道
  • 東北
  • 関東
  • 中部
  • 近畿
  • 中国
  • 四国
  • 九州
  • 沖縄
日本神社 » 北海道 » 檜山郡江差町 » 姥神大神宮
姥神大神宮

スポンサードリンク

姥神大神宮基本情報

神社名称 渡島国一宮
姥神大神宮
うばがみだいじんぐう
所在地 北海道檜山郡江差町字姥神町99
創建 建保4年(1216年)
電話番号 0139-52-1900
神社種別
  • 一宮
  • 府県社
ご祭神
  • 天照皇大御神 -  天照大御神
  • 天児屋根神 -  天児屋根命
  • 住吉大神
ホームページ 公式ホームページ
神社の由緒

当社の始まりは姥神を祀ったのが始まりと伝わっています。
この姥神というのは社伝によると、創建された江差の海辺の津花町の浜に住んでいた、折居様と呼ばれた老婆のことです。
折居様には予知能力があったとされ、天気や病気と言った予言を伝えてくれるので、周囲からは非常に敬われていました。
その折居様はある春先、神島から光が発せられていることに気づき、島に渡ります。
そしてそこで海にまくとニシンが沢山やってくるという水の入った小瓶を老翁から授かります。
戻ってきた折居様はその小瓶の水を海へまき、そのおかげで村は豊漁に恵まれました。
しかし村人が折居様にお礼を伝えようと尋ねると、そこに折居様はおらず、神像だけが残されており、その神像を祀ったのが始まりとなったのです。

1644年(正保元年)に今の場所に遷座しましたが、現在の境内にある折居社は、まさにその姥神を祀ったものだと言われています。
ただ、このほかにもアイヌ時代の伝承を起源とする説もあり、大まかな話の内容に変わりはないものの、その歴史ははっきりとしていません。

姥神大神宮詳細情報

年間行事

8月5日 例祭 8月9日
~ 8月11日
姥神大神宮渡御祭

姥神大神宮へのアクセス

ツイート

スポンサードリンク

スポンサードリンク

姥神大神宮以外のの神社を探す

現在表示されている姥神大神宮は檜山郡江差町に位置する神社です。のその他は、北海道神社にて検索下さい。

以外の北海道・東北地方の他の県で探す

北海道・東北地方の地域は以下のカテゴリより検索してください。

  • 北海道神社
  • 青森神社
  • 岩手神社
  • 宮城神社
  • 秋田神社
  • 山形神社
  • 福島神社
姥神大神宮のある檜山郡江差町が位置する北海道・東北地方は本州最北端に位置する地方で、青森県、岩手県、宮城県、秋田県、山形県、福島県の6県+北海道で構成され、多数の神社が登録されています。
  • 2023年新年!初詣特集
  • 神社更新情報
  • 当サイトについて
  • 日本神社からのお知らせ
  • 【休止中】無料会員登録
  • 全国一宮総覧
  • 日本神話の世界
  • 神社用語辞典
  • 神社ご祭神・神名・人名一覧
  • 神社の参拝の仕方・作法
  • トラリピとスワップで運用するFX
  • 大阪のビアガーデン
  • 東京のビアガーデン
^ Page Top

フッターリンク

  • エキスパートナビ
  • ビアガーデン
  • 四国八十八箇所・寺院検索の霊場巡礼
  • 大阪格安ホームページ制作

セカンダリリンク

  • 運営会社