スポンサードリンク
水天宮基本情報
神社名称 | 全国にある水天宮の総本宮 水天宮 すいてんぐう |
---|---|
所在地 | 福岡県久留米市瀬下町265番ノ1 |
創建 | 建久年間 |
電話番号 | 0942-32-3207 |
神社種別 | |
ご祭神 |
|
ホームページ | 公式ホームページ |
神社の由緒 | 福岡県久留米市瀬下町・筑後川東岸に鎮座する水天宮は、全国にある水天宮の総本宮です。 創建は建久初年(1190年)、主祭神に天之御中主神(あめのみなかぬしのかみ)、安徳天皇、 寿永4年(1185年)3月24日、壇ノ浦の戦の後、平家 高倉平中宮に仕えていた女官 按察使局伊勢は剃髪し、名前を千代と改め、安徳天皇、高倉平中宮、二位の尼をはじめ、 村人には加持祈祷(按察使局は奈良県の石上神社祠官の娘であったという説があります)を行い、 晩年、肥後国より平 知盛卿の孫(従四位少将/平 知時/四男 右忠 すけただ)を養子に迎え、 慶長年間(1311年〜1312年)に久留米市新町に、慶安3年(1650年)に 境内には、千代松神社、秋葉神社、水神社、肥前狛犬、山梔窩(くちなしのや)、 尼御前の墓(奥津城)は現在、久留米市内アサヒコーポレーション正門前にあり、 |
水天宮詳細情報
年間行事
4月中旬 | 千代松明神墓前祭 |
5月3日 ~ 5月7日 |
春大祭
※野点(5月3日 午前10時~午後3時) 献茶祭(5月3日 午後2時) 春大祭朝御饌祭、夕御饌祭(5月5日~7日) 御神幸祭(5月5日 午後3時) |
---|---|---|---|
6月30日 | 夏越大祓 | 7月21日 | 真木神社例祭 |
7月21日 ~ 8月5日 |
船太鼓行事 |
8月5日 ~ 8月7日 |
夏大祭 |
8月5日 | 筑後川花火大会
※会 場 … 水天宮対岸河川敷、篠山城跡対岸河川敷 |
8月下旬 | 紫灘旗全国高校遠的弓道大会 |
9月5日 | 講社大祭 | 10月21日 | 天王山十七烈士招魂祭 |
11月15日 | 七五三祭 | 12月23日 | 天長祭 |
12月23日 | 新穀感謝祭 | 12月31日 | 年越大祓 |
1月1日 | 歳旦祭 | 1月5日 | 初水天宮祭 |
1月 | 辰の水神事
※1月 初辰日 |
2月 | 神水祈祷
※2月 立春 |
2月11日 | 紀元節祭 |
水天宮へのアクセス
九州地方の神社について
九州地方は日本の西部に位置する地方で、九州とその周辺島からなり、福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県の7県で構成され、多数の神社が登録されています。
古くは、西海道のうち筑前国・筑後国・肥前国・肥後国・豊前国・豊後国・日向国・大隅国・薩摩国の9国の総称であり、九州という呼び名の由来でもあります。
日本神社では、県、地域ごとに神社を分類しています。検索の際はカテゴリを絞り込んで検索してください。